Blog

Chanomi-Banashi

Online café「Tokyo Leaves」は、日本茶を中心に、食・旅・文化などの情報を発信する仮想空間。日本茶を飲みながら、店内で繰り広げられる様々な会話を紹介します。

Blog

「お月見」 秋の夜空を愉しむ。

「お月見」 秋の夜空を愉しむ。

「お月見」 秋の夜空を愉む。 お月見とは、明るく美しい月を眺めて楽しむことをいいます。 「十五夜」は、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことで、2025年は10月6日です。 また十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の秋の季節の真ん中*、「中秋に見られる美しい月」を指します。 *旧暦…月の満ち欠けを基準に1年が約354日とする暦で、明治5年(1872年)12月3日まで使われていた暦を「旧暦」、それ以降に使われている暦を「新暦」と呼びます。季節に密接に関わる伝統行事は、旧暦の季節感を大切にしながら、新暦の月日に沿って行われるようになったものや、月遅れで実施されるものがあります。   お月見には何をする? お月見には、ただ月をめでるだけでなく収穫物への感謝や豊作祈願の意味合いもあります。ススキをかざり、月見団子を供えて中秋の名月を愛でる風習が今でも受け継がれています。   ススキ  本来、十五夜には収穫前の稲穂を飾る風習がありました。豊作の象徴である稲穂は、子孫繁栄の意味があります。のちに、その代用品としてススキが使われるようになりました。秋の稲穂に見立てて飾られ、収穫への感謝の気持ちを表します。また、ススキには魔よけの力があると信じられています。   月見団子 お米の粉で作られ、月の満ち欠けや満月を象徴します。お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個を盛ります。**月見団子の盛り方や個数は諸説あります。   お月見の過ごし方 月がよく見える場所にススキと月見団子、その他のお供え物を置いて観月を楽しんだ後は、お月様に感謝をして食べましょう。団子は置いておくと乾いて固くなりますから、その日のうちに食べることをおすすめします。ススキはお月見が終わった後でも、すぐに捨てる必要はありません。   お月見を愉しむお茶 月見団子は、地域や風習により様々なものがありますが、食べ方として多いのは、あんこがついている、もしくはあんこをつけて食べるようなものだと思います。また、イモやクリを一緒に食べることもあるようです。そのような、しっかりとしたコクのある味に負けない、深蒸しの煎茶はいかがでしょうか?深みのある色合いながら苦渋味はなく、お茶としての味わいを楽しむことができます。     お月見は、四季を感じることのできる日本らしい文化です。ススキや月見団子に加えて、好きなお茶を準備して満月をめでてはいかがでしょうか?

「お月見」 秋の夜空を愉しむ。

「お月見」 秋の夜空を愉む。 お月見とは、明るく美しい月を眺めて楽しむことをいいます。 「十五夜」は、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日のことで、2025年は10月6日です。 また十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の秋の季節の真ん中*、「中秋に見られる美しい月」を指します。 *旧暦…月の満ち欠けを基準に1年が約354日とする暦で、明治5年(1872年)12月3日まで使われていた暦を「旧暦」、それ以降に使われている暦を「新暦」と呼びます。季節に密接に関わる伝統行事は、旧暦の季節感を大切にしながら、新暦の月日に沿って行われるようになったものや、月遅れで実施されるものがあります。   お月見には何をする? お月見には、ただ月をめでるだけでなく収穫物への感謝や豊作祈願の意味合いもあります。ススキをかざり、月見団子を供えて中秋の名月を愛でる風習が今でも受け継がれています。   ススキ  本来、十五夜には収穫前の稲穂を飾る風習がありました。豊作の象徴である稲穂は、子孫繁栄の意味があります。のちに、その代用品としてススキが使われるようになりました。秋の稲穂に見立てて飾られ、収穫への感謝の気持ちを表します。また、ススキには魔よけの力があると信じられています。   月見団子 お米の粉で作られ、月の満ち欠けや満月を象徴します。お月見では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。お供えする際は、三方や皿に白い紙を敷き、十五夜にちなんで15個を盛ります。**月見団子の盛り方や個数は諸説あります。   お月見の過ごし方 月がよく見える場所にススキと月見団子、その他のお供え物を置いて観月を楽しんだ後は、お月様に感謝をして食べましょう。団子は置いておくと乾いて固くなりますから、その日のうちに食べることをおすすめします。ススキはお月見が終わった後でも、すぐに捨てる必要はありません。   お月見を愉しむお茶 月見団子は、地域や風習により様々なものがありますが、食べ方として多いのは、あんこがついている、もしくはあんこをつけて食べるようなものだと思います。また、イモやクリを一緒に食べることもあるようです。そのような、しっかりとしたコクのある味に負けない、深蒸しの煎茶はいかがでしょうか?深みのある色合いながら苦渋味はなく、お茶としての味わいを楽しむことができます。     お月見は、四季を感じることのできる日本らしい文化です。ススキや月見団子に加えて、好きなお茶を準備して満月をめでてはいかがでしょうか?

「茶柱」一杯のお茶に浮かぶ幸運の兆し

「茶柱」一杯のお茶に浮かぶ幸運の兆し

茶柱とは? 茶柱とは、湯のみや急須に注がれたお茶の中で、茶の茎の一部が縦に浮いていることを指します。またその状態を「茶柱が立つ」と言って、縁起がよいとされてきました。   どうして茶柱が立つと縁起がよいのか? 縁起が良いとされる理由はいくつかあります。 ①茶柱が立つこと自体が珍しいため、これを「幸運の兆し」とみなす風習があります。 ②「柱が立つ」という表現から、「物事が順調に進む」「家庭や人生の基盤がしっかりする」といったポジティブな意味が込められています。   日常の縁起物としての茶柱 茶柱が立つ縁起は江戸時代から広く一般に普及したと言われています。この時代はまだ庶民に上質な煎茶はなく、茎の多い廉価な番茶を飲んでいました。何気ない日常の中で茶柱を見つけることは、特別な幸福感を与えるものとして親しまれてきたのです。   どうやったら茶柱が立つ? 茶葉に含まれた茎は、乾燥して内部に空気の穴が無数に空いています。茶葉にお湯を注ぎ、湯のみに注ぐと、この空気の穴に水分が浸透しはじめます。茎は両端から水分が浸透しますが、両端でそのスピードが異なり、どちらか一方だけが水分を多く吸収して重くなると、お茶の中で立つようになります。 このように、茎が吸収する水分バランスが片寄ったときに、茶柱が立ちます。そのため、茎全体が水分を吸収するにつれて茶柱は沈んでいき、やがて湯のみの底に倒れます。    茶柱を立てるコツ ①茶葉の中に茎の部分が入っていること(番茶、茎の部分を集めた茎茶など) ②茎が通るくらいの穴が開いた急須や、目の粗い茶こしを使うこと ③茶碗に茎が入っても、勢いよく注ぐと茶碗の中で泳ぎまわって立たないので、静かに注ぐ   茶柱にまつわる言い伝え 「七柱立ち」 茶柱が一度に7本立つことは極めて稀で、これを見ると「一生分の幸運が訪れる」とされる言い伝えがあります。   茶柱が横たわった場合は不吉なのか? 茶柱が横たわる場合もありますが、これについては特に不吉とされることはありません。   茶柱は、日常の中で小さな幸せを感じられる素敵な文化です。次にお茶を飲むときは、茶柱が立つかどうか、注目してみてはいかがでしょうか?  

「茶柱」一杯のお茶に浮かぶ幸運の兆し

茶柱とは? 茶柱とは、湯のみや急須に注がれたお茶の中で、茶の茎の一部が縦に浮いていることを指します。またその状態を「茶柱が立つ」と言って、縁起がよいとされてきました。   どうして茶柱が立つと縁起がよいのか? 縁起が良いとされる理由はいくつかあります。 ①茶柱が立つこと自体が珍しいため、これを「幸運の兆し」とみなす風習があります。 ②「柱が立つ」という表現から、「物事が順調に進む」「家庭や人生の基盤がしっかりする」といったポジティブな意味が込められています。   日常の縁起物としての茶柱 茶柱が立つ縁起は江戸時代から広く一般に普及したと言われています。この時代はまだ庶民に上質な煎茶はなく、茎の多い廉価な番茶を飲んでいました。何気ない日常の中で茶柱を見つけることは、特別な幸福感を与えるものとして親しまれてきたのです。   どうやったら茶柱が立つ? 茶葉に含まれた茎は、乾燥して内部に空気の穴が無数に空いています。茶葉にお湯を注ぎ、湯のみに注ぐと、この空気の穴に水分が浸透しはじめます。茎は両端から水分が浸透しますが、両端でそのスピードが異なり、どちらか一方だけが水分を多く吸収して重くなると、お茶の中で立つようになります。 このように、茎が吸収する水分バランスが片寄ったときに、茶柱が立ちます。そのため、茎全体が水分を吸収するにつれて茶柱は沈んでいき、やがて湯のみの底に倒れます。    茶柱を立てるコツ ①茶葉の中に茎の部分が入っていること(番茶、茎の部分を集めた茎茶など) ②茎が通るくらいの穴が開いた急須や、目の粗い茶こしを使うこと ③茶碗に茎が入っても、勢いよく注ぐと茶碗の中で泳ぎまわって立たないので、静かに注ぐ   茶柱にまつわる言い伝え 「七柱立ち」 茶柱が一度に7本立つことは極めて稀で、これを見ると「一生分の幸運が訪れる」とされる言い伝えがあります。   茶柱が横たわった場合は不吉なのか? 茶柱が横たわる場合もありますが、これについては特に不吉とされることはありません。   茶柱は、日常の中で小さな幸せを感じられる素敵な文化です。次にお茶を飲むときは、茶柱が立つかどうか、注目してみてはいかがでしょうか?