Stories
Vol.1 「大福茶」 -健やかな一年を願ってお正月にいただく祝いの茶-
大福茶(おおぶくちゃ)とは、京都に古くから伝わる慣わしで、新年の始まりに一年の無病息災を祈っていただく縁起の良いお茶のことです。「大福茶」という名前は、「大きな福をもたらすお茶」という意味が込められています。 起源と歴史 大福茶の起源は平安時代に遡ると言われています。平安時代中期、京の都で疫病が流行した際、六波羅蜜寺の開祖である空也上人(くうやしょうにん)が、梅干しを添えたお茶を人々に振る舞い、疫病の鎮静に寄与したとされています。 その後、村上天皇(在位:946年~967年)もこの功徳にあやかり、年始に同様のお茶を服するようになり、「皇服茶(おうぶくちゃ)」と呼ばれるようになりました。 この習慣は庶民にも広まり、幸福をもたらすお茶として「大福茶(おおぶくちゃ)」と称され、現在も日本人の伝統文化の一部として親しまれています。 何が入っている? 通常、大福茶には以下のものが使われます。 梅干し:「しわが寄るまで元気に暮らせますように」の意味から長寿と健康を願う縁起もの。 結び昆布:「よろこぶ」の語呂に通じる昆布を結ぶことで、家族の喜びと結びつきを願うもの。 その他:豆(黒豆、白豆)、山椒、ゆず、玄米、黒文字、金粉など 煎茶や番茶:さっぱりした味わいの茶葉が一般的。 大福茶を淹れてみよう 煎茶または番茶を準備します。 湯呑みに縁起物の小梅と結び昆布を入れます。 急須に茶葉を入れます。 熱湯を注ぎ、30秒ほど待ちます。 湯呑みに注ぎ、最後の一滴まで残さず注ぎ分けます。 大福茶は、家庭に幸福や繁栄をもたらす象徴とされ、新しい年の始まりや祝い事にふさわしいと考えられています。また、そのシンプルで自然な風味は、心を落ち着け、和やかな気分にさせる効果もあります。ぜひお試しください。
Vol.1 「大福茶」 -健やかな一年を願ってお正月にいただく祝いの茶-
大福茶(おおぶくちゃ)とは、京都に古くから伝わる慣わしで、新年の始まりに一年の無病息災を祈っていただく縁起の良いお茶のことです。「大福茶」という名前は、「大きな福をもたらすお茶」という意味が込められています。 起源と歴史 大福茶の起源は平安時代に遡ると言われています。平安時代中期、京の都で疫病が流行した際、六波羅蜜寺の開祖である空也上人(くうやしょうにん)が、梅干しを添えたお茶を人々に振る舞い、疫病の鎮静に寄与したとされています。 その後、村上天皇(在位:946年~967年)もこの功徳にあやかり、年始に同様のお茶を服するようになり、「皇服茶(おうぶくちゃ)」と呼ばれるようになりました。 この習慣は庶民にも広まり、幸福をもたらすお茶として「大福茶(おおぶくちゃ)」と称され、現在も日本人の伝統文化の一部として親しまれています。 何が入っている? 通常、大福茶には以下のものが使われます。 梅干し:「しわが寄るまで元気に暮らせますように」の意味から長寿と健康を願う縁起もの。 結び昆布:「よろこぶ」の語呂に通じる昆布を結ぶことで、家族の喜びと結びつきを願うもの。 その他:豆(黒豆、白豆)、山椒、ゆず、玄米、黒文字、金粉など 煎茶や番茶:さっぱりした味わいの茶葉が一般的。 大福茶を淹れてみよう 煎茶または番茶を準備します。 湯呑みに縁起物の小梅と結び昆布を入れます。 急須に茶葉を入れます。 熱湯を注ぎ、30秒ほど待ちます。 湯呑みに注ぎ、最後の一滴まで残さず注ぎ分けます。 大福茶は、家庭に幸福や繁栄をもたらす象徴とされ、新しい年の始まりや祝い事にふさわしいと考えられています。また、そのシンプルで自然な風味は、心を落ち着け、和やかな気分にさせる効果もあります。ぜひお試しください。
Vol.2 「茶柱」 -一杯のお茶に浮かぶ幸運の兆し-
茶柱とは? 茶柱とは、湯飲みや急須に注がれたお茶の中で、茶の茎の一部が縦に浮いていることを指します。またその状態を「茶柱が立つ」と言って、縁起がよいとされてきました。 どうして茶柱が立つと縁起がよいのか? 縁起が良いとされる理由はいくつかあります。 茶柱が立つこと自体が珍しいため、これを「幸運の兆し」とみなす風習があります。 「柱が立つ」という表現から、「物事が順調に進む」「家庭や人生の基盤がしっかりする」。 といったポジティブな意味が込められています。 日常の縁起物としての茶柱 茶柱が立つ縁起は江戸時代から広く一般に普及したと言われています。この時代はまだ庶民に上質な煎茶はなく、茎の多い廉価な番茶を飲んでいました。何気ない日常の中で茶柱を見つけることは、特別な幸福感を与えるものとして親しまれてきたのです。 どうやったら茶柱が立つのか? 茶柱が立つ仕組み: 茶葉に含まれた茎は、乾燥して内部に空気の穴が無数に空いています。茶葉にお湯を注ぎ、そして湯飲みに注ぐと、この空気の穴に水分が浸透し始めます。茎は両端から水分が浸透しますが、両端でそのスピードが異なり、どちらか一方だけが水分を多く吸収して重くなると、お茶の中で立ったようになるのです。このように、茎が吸収する水分バランスが片寄ったときに、茶柱が立ちます。そのため、茎全体が水分を吸収するにつれて茶柱は沈んでいき、やがて湯飲みの底に倒れます。 茶柱を立てるコツ: 茶葉の中に茎の部分が入っていること(番茶、茎の部分を集めた茎茶など) 茎が通るくらいの穴が開いた急須や、目の粗い茶こしを使うこと 茶碗に茎が入っても、勢いよく注ぐと茶碗の中で泳ぎまわって立たないので、静かに注ぐこと 茶柱にまつわる言い伝え 「七柱立ち」: 茶柱が一度に7本立つことは極めて稀で、これを見ると「一生分の幸運が訪れる」とされる言い伝えがあります。 反対に横たわる茶柱: 茶柱が横たわる場合もありますが、これについては特に不吉とされることはありません。 茶柱は日常の中で小さな幸せを感じられる素敵な文化です。次にお茶を飲むときは、茶柱が立つかどうか注目してみてはいかがでしょうか?
Vol.2 「茶柱」 -一杯のお茶に浮かぶ幸運の兆し-
茶柱とは? 茶柱とは、湯飲みや急須に注がれたお茶の中で、茶の茎の一部が縦に浮いていることを指します。またその状態を「茶柱が立つ」と言って、縁起がよいとされてきました。 どうして茶柱が立つと縁起がよいのか? 縁起が良いとされる理由はいくつかあります。 茶柱が立つこと自体が珍しいため、これを「幸運の兆し」とみなす風習があります。 「柱が立つ」という表現から、「物事が順調に進む」「家庭や人生の基盤がしっかりする」。 といったポジティブな意味が込められています。 日常の縁起物としての茶柱 茶柱が立つ縁起は江戸時代から広く一般に普及したと言われています。この時代はまだ庶民に上質な煎茶はなく、茎の多い廉価な番茶を飲んでいました。何気ない日常の中で茶柱を見つけることは、特別な幸福感を与えるものとして親しまれてきたのです。 どうやったら茶柱が立つのか? 茶柱が立つ仕組み: 茶葉に含まれた茎は、乾燥して内部に空気の穴が無数に空いています。茶葉にお湯を注ぎ、そして湯飲みに注ぐと、この空気の穴に水分が浸透し始めます。茎は両端から水分が浸透しますが、両端でそのスピードが異なり、どちらか一方だけが水分を多く吸収して重くなると、お茶の中で立ったようになるのです。このように、茎が吸収する水分バランスが片寄ったときに、茶柱が立ちます。そのため、茎全体が水分を吸収するにつれて茶柱は沈んでいき、やがて湯飲みの底に倒れます。 茶柱を立てるコツ: 茶葉の中に茎の部分が入っていること(番茶、茎の部分を集めた茎茶など) 茎が通るくらいの穴が開いた急須や、目の粗い茶こしを使うこと 茶碗に茎が入っても、勢いよく注ぐと茶碗の中で泳ぎまわって立たないので、静かに注ぐこと 茶柱にまつわる言い伝え 「七柱立ち」: 茶柱が一度に7本立つことは極めて稀で、これを見ると「一生分の幸運が訪れる」とされる言い伝えがあります。 反対に横たわる茶柱: 茶柱が横たわる場合もありますが、これについては特に不吉とされることはありません。 茶柱は日常の中で小さな幸せを感じられる素敵な文化です。次にお茶を飲むときは、茶柱が立つかどうか注目してみてはいかがでしょうか?